リフォーム– category –
ヘーベルハウスの2世帯住宅・築27年。売却して都内マンション!の夢は、想定した価格で売れないことがわかり、断面。残った選択肢、1階を利用してして、そこに住む・・
-
「先回り」リフォームで失敗することも
車いすでのトイレ利用は、今考えなくてよい 還暦を過ぎて我が家をリフォームするからには、終の棲家として、将来を見据えた快適な住空間にしなくてはいけない。そのためにどうするか。あれこれ考え、まずは情報収集から始めました。 ネット検索のキーワー... -
インターホンの親機はどこに設置したらいいのか?
ピンポンと鳴った時、親機まで走るって・ 厚生労働省の調査によると、高齢者の介護が必要となる原因の1つが転倒による骨折です。それも、自宅での室内転倒がもっとも多いと資料で説明されていました。 若いころであれば、バランスを崩して転びそうになっ... -
リフォームの目的は介護状態になっても住める住空間
安全・利便性を考慮した7つのポイント 私のリフォームプランが決まり、あとは工事を待つばかり。2か月後には、一階をワンフロアにした生活が始まります。 間取り決めは難航しました。それはあまり考えたくないことですが、加齢による暮らしの変化をどの... -
給湯器がピンチ!=リフォームもピンチ
風呂・床暖房に給湯ができない・・ 「コロナの影響で、給湯器の納品に時間を要しており・・」で始まるメールが、営業さんからきました。 内容は、リフォーム工事が完了しても、給湯器の納品が遅れていて、風呂・床暖房に給湯ができないとのこと。ちょっと... -
グリーン住宅ポイントに間に合いました
リフォームとは「シニア暮らし」のために不可欠なこと 住宅取得を応援する支援策の1つ「グリーン住宅ポイント」ですが、国土交通省は「リフォーム」のこと、何にもわかっていません。 以下の表は、「リフォーム・既存住宅の購入」ポイントの仕組みです。 ... -
へーベル・キュービックのリフォーム①断念したこと
筋交い 風呂移動 窓交換はきびしい・ へーベル(キュービック)のリフォームで、できないこと・きびしいこと ・筋交い(すじかい)を減らす・無くすこと 一か所だけ筋交いを減らせないか頼みましたが、骨組みはそもそもダメ。 ・風呂位置の大移動 風... -
60代夫婦の年金暮らしのリアル 居場所をつくる
夫婦それぞれの自分の居場所をつくる ESSE編集部の記事によると、リタイアまでにやってよかった3つのこと ・もらえるお金を事前に確認 ・住居を確保して大きな出費を抑える 3つ目は、リフォームプランに大きく関わる ・夫婦それぞれ自分の居場所をつくる... -
家電のリモコンは不要になる?
アレクサのEcho Show 15を予約したい もう少しで、家電のリモコンを探す時代は終わります。シニアこそ、スマートディスプレイアマゾン「Echo Show 15」を買って、いち早くアレクサに「アレクサ、テレビをつけて」とか話しかけて、アレクサと仲良くなってお... -
ヘーベルハウスのキュービックは軽量鉄骨だから
図面に残った筋交いは外せません リフォームは当たりまえですが新築とは違い、鉄骨と外壁は既にできています。一階のリフォームプランをあれこれ考えるのに、その図面が必要です。 ヘーベルの営業さんが、玄関・トイレ・風呂はそのままで、それ以外をほぼ... -
老後を見据えた安全なリフォームのコツとは
これからもずっとここに住む=終の棲家 住まいを整えて、元気で長生きをする。そのためにリフォームをするわけですが・・安全、安心面を考慮したバリアフリー化については、知識不足でした。 歩く時に杖が必要な生活をされている一級建築士の吉田さんのご...
12