お掃除ロボットの居場所は「ラダーラック」の下

お掃除ロボットの基地はどこに置いていますか?
床の上に直置きすると邪魔になったり、違和感があったりしませんか。
そんなときに見つけたのが ラダーラックの下を活用してルンバの居場所にするアイデア です



一見ただの棚なのに、ルンバとルンバのダストボックスがピッタリ収まったときは思わず「やった~」と叫びました!
ラダーラックの下段はまるでルンバとルンバのダストボックスのために設計されたかのよう。
出入りもスムーズで、掃除を終えたあとに狭い基地にどこにも接触せずに戻ってくる姿は毎回褒めてやりたくなります。
プリンターがDIYでラダーラックに収まった
プリンターは「大きい・重い・存在感がある」と三重苦。
机の下にも置いてみましたが、狭くてペーパーの補充やインク交換をするのみ一苦労。こんなに邪魔なのに、行き場のないプリンター・・
そんなときに、ラダーラックの下に横板一本とその上の空間を発見。
ただし、横板一本で棚板がないためそのままではプリンターを設置することはできませんでした。
IKEA棚板とDIYで解決
そこで使ったのが IKEAの棚板。
色が同じ白なので、私のラダーラックの純正品のように自然に馴染みます。


棚板を取付けるのに用意したもの
- IKEAの棚板(白) ーイケアのネットストア
- 2cm角の棒材(脚用) ーホームセンターの半端材コーナー
- かすがい(固定金具) ーホームセンターの釘コーナーで最小サイズ


設置後の感想
小さい地震が何度かありましたが、プリンターが下の棚に安定して設置されているので、逆に安定感が増したように感じています。
プリンターの置き場所に困っていたので、ここに収まってくれて助かっています。
紙の取り出しやインク交換なども全面が空いているので、スムーズにできます。
「市販のプリンタースタンドを買うよりも安く、見た目も良い」 という結果に大満足です。
ラダーラックの魅力
ラダーラックは収納家具でありながら、インテリアとして映える のも魅力です。
はしごのようなユニークなフォルムは、置いておくだけで部屋の雰囲気をぐっとおしゃれにしてくれます。
空間を有効活用できる
縦の空間を活かして収納力をアップさせます。壁に立てかけるデザインなので、床面積を大きく占めることなく、部屋を広く見せる効果も期待できます。
はしごのような形状で棚が無いタイプは、軽くて移動が簡単。ルンバの基地にできるサイズもたくさん見つけることができます。
ラダーラックはディスプレイ棚
リビングでは、「ディスプレイ棚」としてもお気に入りの観葉植物や雑貨を配置するのに適していると思います。掃除をするときも、埃がたまりにくいシンプルな構造なので、さっと拭くだけで簡単にお手入れができます。
使ってみた感想とまとめ
ラダーラックの下に、プリンターとルンバをすっきり収めることに成功したことが何よりの収穫です。ルンバとルンバのダストボックスが単体でリビングルームに鎮座していた時を思い出すとゾッとします。
2022年当時の情報になります。当時は、ルンバが掃除後、ダストボックスにそのゴミを吸い取ってくれることが自慢だったのですが・・進化したお掃除ロボットもいいなと思いますが、ルンバとジェットのペアでフローリングの掃除をきれいにしてくれているので、壊れるまでは使い続けようと思います。
- お掃除ロボット ルンバの居場所ができた
- 保管場所に困っていた、重くて・大きいプリンターの収納が解決した
- 一カ所にまとめておけて、そこに観葉植物を飾るスペースができた
- 見える場所なので、そこに物を置けないし、その棚板だけなので拭き掃除が楽になった



「ラダーラックにちょっとした工夫で、生活が快適になりました。プリンターはここに置いてから、使用頻度があがりました」
収納・インテリア・掃除効率。ラダーラックをおすすめします。